2025年 潮田神社「例大祭」 鶴見区内最大級の祭り6月6日㈮、7日㈯、8日㈰に 総勢70基のみこしに露天370店 【本宮神輿巡幸ルート等紹介】
令和7年度潮田神社「例大祭」が、6月6日㈮、7日㈯、8日㈰、同神社と氏子町会周辺で行われる。
今年は西ルートとなる本宮神輿巡幸をはじめ、34の氏子町会各地で子ども神輿なども含め総勢約70基の神輿が上がるほか、周辺商店街での神輿パレード、ひしめき合う飲食屋台など、年に一度、潮田エリアが最大級に賑わう季節がやってくる。

潮田地域の総鎮守として100年以上親しまれている潮田神社
潮田神社の例大祭は、本来の例祭日である6月5日に合わせ、近年は6月第一週目の金、土、日に開催されている。
2025年は6日㈮に「例大祭式典」(17時〜)、7日㈯が「宵宮」となり、各町会神輿の御霊入れのための連合渡御が行われ、8日㈰が「本宮」となっている。
7日「町会連合渡御」、8日本宮「宮出し・宮入り」は必見
最初の見どころは7日の宵宮。氏子各町会の神輿による連合渡御は17時ごろから19時ごろまでを予定。連合渡御は町会ごとの自主参加となっているが、例年町会神輿が社殿から列をなして盛り上がりを見せる。
最終日8日「本宮」の見どころは、やはり本宮神輿の宮出しと宮入りだ。
今年は本町通りや下野谷町、小野町などを回る西回りのルート。神社から出発する宮出しは8時ごろから。
クライマックスの宮入りは17時開始を予定。参道につながる正面の通りから、見物客などでごった返す境内まで、熱気とかけ声とが入り混じる様子は必見だ。

昨年は雨の中で行われたクライマックスの宮入り(写真は昨年)

西回りとなる2025年の本宮神輿巡行ルート
飲食など屋台は7日と8日に約370店
恒例の飲食等の屋台は7日と8日の両日、潮田神社境内と周辺道路、本町通商店街沿いなどに約370店が軒を連ねる予定。
各屋台とも準備ができ次第スタートとなり、終了時刻は両日とも20時となっている。

潮田神社境内の露店
3商店街でパレードも
最終日の8日、氏子町会内にある本町通商店街、潮田銀座商店街、仲通商店街の3商店街沿いでは、周辺町会によるパレードも実施。例大祭に華を添える。いずれも13時〜15時ごろまで。
本町通パレードでは、町会の山車や潮田中学校マーチングバンド部などが登場。潮田銀座では町会御輿や山車が集まり、通りを埋め尽くす。
仲通商店街は、周辺5町会による「五町会神輿連合渡御」を実施。今年は仲通2丁目側から出発となる。

8日、3商店街沿いのパレード等、周辺の規制図
34町会各自で神輿や模擬店も
氏子34町会でも、主に7日と8日の2日間、各町会会館や周辺道路などで町会神輿や子ども神輿、山車の練り歩きのほか、模擬店出店などを各自実施する。
詳細は地域の掲示板など参照。潮田神社の氏子34町会は以下のとおり。
【潮田神社 氏子34町会】(順不同)
▽栄町三・四丁目(当番・三番)▽栄町睦会▽向井町一・二丁目(当番・四番)▽潮田町二丁目▽汐入町三丁目▽仲通二丁目▽仲通三丁目▽浜町一丁目▽潮田町三丁目西▽潮田町三丁目東▽潮田町四丁目▽向井町三丁目▽向井町四丁目▽大東町▽朝日町▽寛政・安善▽浜二・入船▽パークハイツ鶴見▽下野谷一・二丁目▽本町通一丁目▽本町通二丁目(当番・一番)▽鶴見マンション▽潮田町一丁目▽下野谷町三丁目▽本町通三丁目▽下野谷町四丁目▽本町通四丁目(当番・二番)▽仲通一丁目▽汐入町一丁目▽汐入町二丁目▽下野谷汐入南部▽小野町▽小野町第二▽クリオレジダンス横浜鶴見