鶴見区の幼稚園情報を網羅している『令和8年度幼稚園ガイド』無事発行できました!
こんにちは
NPO法人つるみままっぷです。
横浜市幼稚園協会鶴見支部の皆様と一緒に作っていた幼稚園ガイドがようやく完成しました。
5/20(火)から頒布開始しています。
今回は、短期決戦で頑張りました。
どうして短期決戦になったのでしょうか。
作らない予定だった幼稚園ガイド?!
2023年5月に発行した幼稚園ガイドは、昨年改訂をせず(在庫も少なくなってきていたので)本来は今回が改定時期でした。
が、昨年2版(ままっぷやさしい日本語版 / ままっぷ2025)出したため、やり切った感と疲れとでわたし自身がバーンアウトしたような状態になっていました。
年明けの理事会で「無理かも」と弱音を吐き、改訂する気力が湧かずに過ごしていたのですが、メンバーの1人が「ガイドを作りたい!」と言い、その熱意から改訂が可能か動いてみることにしました。
いつも一緒に統括しているメンバーには「ほんとにやるんですか?」と言われ、わたしも自分自身「できるかなぁ」と半信半疑だったのですが、いつも手伝ってくれる親と子のつどいの広場『こまーま』さんも手伝ってくれることになり、「やるしかないかな」と腹を括りました。
幼稚園協会鶴見支部さんからも「作りたい」とお返事をいただき、正式に動き出したのがいつもよりひと月遅い1月の終わりだったのです。
素晴らしいチームワークで仕上げる冊子作り
今回は、徹底的に役割を分担して、得意分野で補うチーム戦略で進めることを意識してみました。
改訂当初、体も思考もついて来ないわたしはほとんど役に立たず、統括からも距離を置いて何もしない現場監督(失礼な例えですみません)みたいな立ち位置で見守ることしかできませんでした。
コアメンバーはわたし入れて3人。電話をかける担当、メールをしたり資料を作る担当、何もしないわたしとアンバランスなチームで始まりましたが、徐々にわたしの役割が見えてきました。
「これならできる」と感じた役割を見つけ、そこに徹したせいか三者三様持ち味を活かし、急な連絡に誰かが対応するなどの連携も素晴らしく、いつしか3人で改訂していくことにワクワクする自分がいました。
令和8年度幼稚園ガイドの見どころ
この幼稚園ガイドは、鶴見区の14の幼稚園、2つの認定こども園、3つの幼稚園類似施設が掲載されています。全ての園情報は、各園から情報収集し、内容確認をしていただいています。
中でも、横浜市幼稚園協会鶴見支部様と連携して改訂できたため、14の幼稚園への連絡や周知など大変お世話になりました。
今回のガイドで力を入れたところは、未就園児が通えるプログラムについてです。2年前と大きく変わり、2歳児保育、満3歳児保育が増えました。
また、預かり保育もより充実し、今では幼稚園に通いながらフルタイムで復職できる体制を幼稚園は整えています。
昔の『働くなら保育園』という考えは古いんだなと実感しました。
園庭開放も増えました。遊びながらその園を知るにはもってこいの時間です。これから幼稚園を探す方には、ぜひ遊びに行ってほしいです。
そして、令和8年度幼稚園ガイド完成です!!
今回は、幼稚園ガイドで初めてデータ作成を外注しました。いつもままっぷ作成でお世話になっているArt Creative Studio NMR’sさんにお願いしたところ、快く引き受けてくださったのです。
特にお忙しい1週間に怒涛の校正を依頼してしまい本当に申し訳なく、また、それを形にしてくださったことには感謝の気持ちでいっぱいです。
入稿も初めて自分たちでしてみました。最後間違いがないかメンバーが何度も何度も見てくれて、無事納品されるまではみんなでドキドキしながら待ちました。
2週間後、ガイドがドンと届いた時の嬉しさはひとしおでした!
ガイド頒布初日は幼稚園ガイダンス開催です!!
いつもよりひと月遅く作り始めたのに、いつもより早く入稿することにしたのは、少しでも早く皆さんに幼稚園ガイドをお届けしたかったからです。
そのガイドをお披露目する会として『幼稚園ガイダンス』という会を開きました。実際に幼稚園に通っているママに生の声を聞く会です。
今年も8園のママに来てもらいました。パネラーさんには事前に募集した質問を先にお伝えしていました。
8園のママに聞いたこと
・クラス編成(同学年 or 縦割り)
・園の雰囲気(学習関係があるのか・自由な雰囲気なのかなど)
・自然はありますか?
・魅力的だと思う、その園ならではの特徴 など
他には、ママサークルの有無や親の出番がどのくらいあるか?入園についてなど様々な気になることを聞いてみました。
今回、いつも以上に園の違いがとてもよくわかりました。パネラーさんのお話がみなさんとても上手かったからだと思います。
パネラーの皆様、本当にありがとうございました。
幼稚園ガイド、頒布中です!
ガイダンス後、手分けをして頒布施設にガイドをお届けしました。今、7施設で頒布中です。
《頒布施設》
鶴見区地域子育て支援拠点
・わっくんひろば
・わっくんひろばサテライト
親と子のつどいの広場
・こまーま
・キッチュ
・ころん
・はなはなひろば
・Lico
ガイドの良さは、同じフォーマットで載っているため、比較しやすいことです。
それぞれの情報は確かにHPに載っていますが、それぞれ載っている場所が違い、調べるのに時間がかかります。
それをページをめくるだけで比較検討できる。それが幼稚園ガイドの最大の魅力です。ぜひ、手に取ってじっくり見てほしいです。
このガイドを作ることになったのも、1人のメンバーからの相談がきっかけでした。
今回もまた、別のメンバーの作りたい気持ちが改訂するきっかけとなりました。
そうやって1人のママの声を拾い、形にしたからこそ、この冊子は世に出てきています。
そんなふうに、これからもままっぷは誰かの声を拾い上げながら活動していけたらいいなと思いました。
渾身の改訂版『令和8年度幼稚園ガイド』!!
ぜひ手に取って、自分たちに合う幼稚園を見つけてくださいね!
NPO法人つるみままっぷ
代表 今井幸子
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
つるみままっぷでは、子育てしやすい鶴見区を目指して、親子でお出かけしたくなる情報発信を始め、子育て中のママが地域と繋がれるような居場所づくりなど様々な活動をしています。
最新の情報はインスタグラムでご確認ください。
HP:https://www.tsurumimamap.com/
Instagram:https://www.instagram.com/tsurumimamap/?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA%3D%3D