茅で編んだ巨大な蛇を担ぐ民俗行事「蛇も蚊も祭り(じゃもかもまつり)」が、6月1日㈰、生麦の本宮と原の2地区で開かれる。

 蛇も蚊も祭りは、江戸時代から生麦に伝わる伝統行事。当時漁村だった生麦に発生した流行り病をおさめるため、蛇を作り悪疫退散を願ったことが始まりとされる。

 400年以上前から口伝で地域に残る奇祭の一つで、現在は横浜市指定無形民俗文化財にも指定されている。

茅の大蛇が家々を巡る

 茅で編まれる蛇は、本宮で3体、原で2体作られ、龍のようにヒゲや角がつけられる。

 いずれも15m~20mほどの大蛇となり、担ぐ際に「蛇も蚊も出たけ、日よりの雨け~」と節に合わせたかけ声をあげるのが特徴。

 時間は、本宮地区が朝8時から道念稲荷神社=鶴見区生麦4-27-18=で神事をとり行い、事前に編んだ3体が同地区の家々を回る。最後は生麦小学校で3体の絡み合いを見ることができる。

 午後からのスタートとなる原地区は、当日早朝から生麦神明社=鶴見区生麦3-13-37=で住民らが手編みする様子を見学可能。

 13時から神明社を出発し、原西と原東の住宅街を巡ったあと、神明社で絡み合い終了となる予定だ。


最新記事