歴史に文化、観光スポットまで、〝鶴見〟を学ぶ全9回 「鶴見コンシェルジュ養成講座」11月11日から開講【受講者募集】

観光振興の人材を育成
歴史や文化から地域の取組や観光スポットにいたるまで、〝鶴見〟を学ぶ講座「鶴見コンシェルジュ養成講座」が、11月11日から始まる。
講座は11月11日から来年1月13日までの全9回で、1講座から受講可能。現在、受講者を募集している。
「鶴見コンシェルジュ養成講座」は、鶴見の観光振興を担う人材の育成を目指し、区民向けの公開講座として2018年度からスタート。
鶴見区文化協会や鶴見みどころガイドの会、鶴見歴史の会といった市民団体と、横浜商科大学、鶴見区が連携する実行委員会形式で企画されている。
区制100年テーマに語る歴史と未来
今年の全体テーマは「もうすぐ区制100周年。語り継ぎたい鶴見の歴史、語り合いたい鶴見の未来図(ビジョン)」。
各回ともこのテーマに合わせた講師を招き、鶴見の歴史や文化などを学ぶ講義形式のほか、鶴見線や多文化共生の色濃い潮田エリアを散策するまち歩きツアーもある。
会場は鶴見区役所6階会議室および鶴見公会堂1号会議室。時間は18時~19時30分(11月15日のまち歩きのみ10時10分~12時40分)。
受講は1講座500円(当日現金のみ)。定員は各回30人で、余裕がある場合は当日参加も可能。申し込みは、Eメールに受講希望の講義の開講日、講義タイトル、氏名を明記のうえ、横浜商科大学・佐々さん(sassa@shodai.ac.jp)宛に送付する。
締め切りは各回開講日の3日前まで。募集要項は横浜商科大学のホームページ(こちら)でもダウンロードできる。
全9回のうち7回受講の方には修了認定証書が発行される。講座日程・内容等は以下参照。
【鶴見コンシェルジュ養成講座2025年度スケジュール】
■第1回 11月11日(火)18:00~19:30 会場:鶴見区役所6階会議室
「鶴見区制100周年に向けて」 鶴見区区政推進課長 児玉 順平
★オープニング・トークショー★
「鶴見区制100周年を区民の力で盛り上げる~地元メディアの視点から~」
登壇者:YOUテレビ株式会社 代表取締役社長 石田 修一
株式会社タウンニュース社 横浜中央支社鶴見区編集室 土谷 晃
日日是つるみ編集部 編集長 浜田 貴也
■第2回 11月15日(土)10:10~12:40
★街あるきツアー★
「語り継ぎたい鶴見の歴史・鶴見線と多文化共生の街を歩く」
集合場所:鶴見駅東口交番横(集合時刻 10:10)
ガイド:鶴見みどころガイドの会
■第3回 11月18日(火)18:00~19:30 会場:鶴見公会堂1号会議室
「生麦事件グローバルスタディーズ~世界から見た生麦事件と知られざる江戸幕府の外交成果と近代化~」
講師:音楽家、文筆家、グローバルスタディーズ講師、「地球の歩き方 横浜市」筆者・KTa☆brasil(ケイタブラジル)
■第4回 11月25日(火)18:00~19:30 会場:鶴見公会堂1号会議室
「戦後横浜の戦争被害者を救済した人びと」
講師:横浜開港資料館・横浜都市発展記念館 主任調査研究員 西村 健
■第5回 12月2日(火)18:00~19:30 会場:鶴見公会堂1号会議室
「語り継ぎたい郷土の歴史 鶴見よもやま」
講師:鶴見歴史の会 齋藤 美枝
■第6回 12月9日(火)18:00~19:30 会場:鶴見区役所6階会議室
「100年がかりで村から都市(まち)へと引き継がれた鶴見の空間的特徴と、新たな時代に向けての地域活動のヒント」
講師:横浜市まちづくりコーディネーター 山路 清貴
■第7回 12月16日(火)18:00~19:30 会場:鶴見公会堂1号会議室
「生麦事件が横浜を日本のラグビー発祥とした?!」
講師:認証アーキビスト(一社)神奈川県ラグビーフットボール協会 事業委員会アドバイザー 長井 勉
■第8回 1月6日(火)18:00~19:30 会場:鶴見区役所6階会議室
「タクシーで巡る鶴見の魅力と観光資源」
講師:どんらくタクシー 堀場 蔵人
■第9回 1月13日(火)18:00~19:30 会場:鶴見公会堂1号会議室
★トークセッション★
「区制100周年に向けた『千客万来』への提案~観光と交流の鶴見モデルを考える~」
登壇者:日日是つるみ編集部 編集長 浜田 貴也
株式会社おきなわ物産センター 代表取締役 下里 優太
横浜商科大学商学部観光マネジメント学科 准教授 秋山 友志
※以上敬称略





















