三ツ池公園(文化・環境)フェスティバル 5月17日㈯に開催 約60ブースが出店 不要品回収など環境啓発コーナーも
鶴見区民まつりの一つ、「三ツ池公園(文化・環境)フェスティバル」が、5月17日㈯に県立三ツ池公園=横浜市鶴見区三ツ池公園1-1=で開かれる。時間は9時30分~16時。荒天中止。
今年は55団体60以上のブースが出店。例年の環境啓発ブースには、恒例の牛乳パックや廃油回収などに加え、横浜市が取り組む脱炭素に向けた啓発も行われるほか、2027年開催の国際園芸博覧会「GREEN×EXPO2027」のPRも兼ねたフォトブースも登場する。

自治会などの模擬店ブースが並ぶ三ツ池フェス(掲載写真はすべて昨年)
「こども遊び」などエリア別に楽しみ
三ツ池フェスは、文化・環境をテーマに、鶴見区内で活動する団体や企業、店舗などが出店する区民まつり。同公園周辺の自治会・町内会などから成る実行委員会形式で開催されている。
当日は、会場をエリアごとにわけ、模擬店は北門側の多目的広場と正門側パークセンター前の芝生広場に多数配置。
多目的広場に隣接する野球場は、「こども遊びエリア」として昔あそびやグラウンドゴルフなどの体験コーナーが設けられる。
また、野球場横のテニスコートは「ピクニックエリア」として開放され、飲食スペースになるほか、北門入口には毎回人気の消防体験コーナーなどが設置される。
- 鶴見ならではの沖縄料理も
- 野球場の「こども遊びエリア」
地域団体、中高生など21グループがステージ
多目的広場エリアで行われるステージには21団体が出演。地域のダンススタジオや和太鼓クラブといった団体のほか、上の宮中学校や鶴見高校、橘学苑高校など中高生による発表などが披露される。
さらに、毎年恒例となっている豪華賞品が当たる大抽選会も予定されている。
- 多目的広場に設置されるステージ

クライマックスの大抽選会。神奈川県宅地建物取引業協会鶴見支部が協賛する
新たに脱炭素の取組も
会場に設置される環境啓発のための各種記寄付や回収ブースは、食品寄付の「フードドライブ」、燃料に再利用する「使用済み天ぷら油」、区内の子どもたちに送るための「文房具」、地域コミュニティサロンで活用する「プラレール」、紙にリサイクルする「牛乳パック」の5つ(詳細は下記)。
- 環境啓発ブース
- 今年も牛乳パックやプラレールを回収する
また今年は、横浜市が取り組む脱炭素・環境施策「YOKOHAMA GO GREEN」のPRとして、毎年ボランティアに参加する地元・末吉中学校と寺尾中学校の生徒と連携した啓発も実施。環境に優しい取組を宣言した来場者に記念品をプレゼントする。
そのほか、区内の環境啓発団体「アースgreenつるみ」によるオリジナルバッグづくり(小学生以下、50枚限定、200円)なども実施されるなど、楽しみながら環境について考えるイベントにもなっている。
入場自由、無料。荒天時中止。中止時は鶴見区ホームページに掲載(こちら)。問い合わせは、三ツ池公園(文化・環境)フェスティバル実行委員会045−510−1692(鶴見区役所地域振興課内)。
【当日の主な環境啓発ブース】
■フードドライブ
家庭などで余った食品を、食べ物を必要としている人や施設に届ける。持参した人にはワッくんカトラリーセットなど記念品を贈呈
【寄付できる食品】⇒未開封のもので賞味期限が2カ月以上残っているもの、缶詰・レトルト食品・インスタント食品・防災備蓄品・菓子類・お米等
※お酒、弁当、生鮮食品、賞味期限の記載のない食品は寄付できません
■使用済みてんぷら油 ※協力:信愛エナジー
ふたの閉まる容器に入れて持参必須。回収したてんぷら油はボイラーや飛行機などの燃料に生まれ変わる
■不要な文房具 ※協力:こども家庭支援センターつるみらい、特定非営利活動法人サードプレイス、株式会社マルハチ
鉛筆・シャープペン・ノート(未使用に限る)を回収。鶴見区内の支援を必要とする子どもたちへ届ける
■洗った牛乳パック ※協力:ツルミ紙業
洗って開き、乾かした牛乳パック5枚以上でトイレットペーパー1個と交換(先着200人※交換は牛乳パック何枚持参でも1人1個1回まで)
■不要なプラレール ※鶴見区社会福祉協議会協力
地域コミュニティサロン開催に役立てるため、家庭で使わなくなったプラレールのレール、車両等を回収
※当日配布用のパンフレット
【三ツ池公園(文化・環境)フェスティバル】
■主催:三ツ池公園(文化・環境)フェスティバル実行委員会 共催:鶴見区役所、県立三ツ池公園指定管理者 協力:鶴見区民地域活動協会
■開催日時 5月18日㈯9時30分〜16時 ※小雨決行・荒天中止(順延なし)
■会場 県立三ツ池公園(横浜市鶴見区三ツ池公園1−1)
■交通 JR鶴見駅西口から
- 市営バス6・67・104系統「三ツ池公園北門」バス停より徒歩3分
- 臨港バス07系統「公園正門」または「三ツ池公園」バス停すぐ
■当日開催可否問い合わせ 鶴見区ホームページ(こちら)または横浜市コールセンター045−664−2525(イベント当日朝8時から)