これつる交流会で「わかる!使える!生成AI」講座を実施しました
みなさんこんにちは。鶴見教育工学研究所の田中と申します。今回から、「これつる」にアカウントをいただき、記事を書かせていただけることになりました。私は鶴見を拠点に、教育・人材育成の領域で仕事をしています。主にIT系の社会人研修の登壇・教材開発を中心に、大学の非常勤講師も務めています。これから不定期に、鶴見で働く・学ぶみなさんに役立つ (かもしれない) デジタル関係の情報を提供できればと思っています。
普段の仕事 (イメージ)
さて、先日 (7/11) 開催された、「これつる交流会」にお声がけいただき、「わかる!使える!生成AI」というテーマでお話をさせていただきました。ChatGPTやGoogle Geminiをはじめとした生成AIは、ビジネスだけでなく、学校教育においても広く活用されるようになっています。(私もおそらくChatGPTに丸投げしたであろうレポートをよく見ることがあります…🤪) そんな生成AIについて、「そもそも何なの?昔からAI (人工知能) ってあるけどどう違うの?」とか、「生成AIっていろいろあるけど、どれがいいの?」といった素朴な疑問に答えるような基礎的な内容だったつもりです。
資料の一部
当日は、先に懇親会 (交流会) で飲食を楽しんでから講座、という流れだったので、参加者のみなさんもリラックスして、気軽に質問をいただきながら進めることができました。ご用意いただいたたくさんの手料理が、本当においしかったです。また、参加者へのお土産としていただいた「つるぷりん」も、子供がとても喜んでいました。同じ鶴見でビジネスやさまざまな活動に取り組む人たちが集まって、新しいつながりもできた、とても有意義な会でした。次回は8月下旬ころに開催するそうなので、ご興味のある方は参加されるとよいのではないでしょうか。
ところで、当日はスライド資料を作ってお話ししたのですが、時間の関係でちょっと話し足りないことや、見せ足りない (?) ものがありました。また、もしかしたら講座のテーマには興味があるけど、予定がつかなかった、という方もいたかもしれません。そこで、改めて内容を整理して、(自室で🤪) 動画として撮影・編集してYouTubeにアップロードしました。
まだ生成AIを使っていない、あるいは使ってみたけどよくわからない、という方の参考になれば嬉しいです。また、動画の中でも話していますが、「鶴見」教育工学研究所と名乗っている以上、地元の鶴見に貢献したい気持ちはあります。区内の企業・学校・団体でDX、IT化、「情報」科教育、プログラミング教育などにお悩みの方がいらしたら、何かサポートできることがあるかもしれません。ぜひ、お気軽にお声がけください。
最新記事
-
これつる交流会で「わかる!使える!生成AI」講座を実施しました
2025/07/23
-